[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="2.jpg" name=""] ホームページを作るのに必要なものは何かしら? [/speech_bubble] [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name=""] 最低限、ホームページを公開するには「サーバー」「ドメイン」「ホームぺージのデータ」が必要です。[/speech_bubble]
ビジネスホームページでも、個人のブログでも「サイト」を作るのにまず用意すべきものは
-
サーバー
-
ドメイン
-
ホームページデータ
の3つです。
このうち、ホームページデータはオープンソースである無料のWordPressを利用して作成していきます。
WordPressは世界中で愛されるCMSツールで、簡単に言うと「自分で更新できちゃうサイトがあっという間に作れるよ」ツールです。さらに凄いのは、これ(WordPress)に追加できる拡張機能(プラグイン)が非常に豊富に用意されていること。
「ショッピングカート」や「営業カレンダー」、「会員制サイト」なども自分で設定できるのも大きな魅力です。
ホームページに詳しくない方はこのようなものが無料で提供されている事に驚きを感じるかもしれませんが、普段目にしている多くのサイトがWordPressで作成されています。またWeb制作会社に依頼をした場合も「更新機能付きで!」という希望の場では多くの事例でWordPressが採用されています。
「そんな難しいツール、自分で導入して作れるの?」と思うかもしれませんが大丈夫!
現在は殆どのサーバーで「ボタンを押すだけ」でこのWordPressが導入できてしまいます。
あとは当サイトの「micata(ミカタ)」や「STINGER」などのテンプレートを設定するだけ!それも、順番にわかりやすく説明していきますよ!
サーバー、ドメインって何?
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="2.jpg" name="生徒"] サーバーとかドメインってどうやって用意するの? [/speech_bubble] [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name="ステ子"] サーバーはレンタルサーバーサービスを通常は利用します。ドメインも取得できるサービスが多々あるのでそういったサービスを利用して取得します。 [/speech_bubble]
サーバーとドメインというもの自体よくわからない方もいるでしょう。
サーバーとは、ホームページのデータを置いておく場所です。
インターネットを接続してあなたの作ったホームページを見るためにはサーバー(通常はレンタルサーバーを借りる)にデータを置いて、ドメインでアクセスします。
ドメインとは「住所」のようなもので「yahoo.co.jp」や「○○.com」などに代表されるアドレス(URL)です。
ドメインは早い者勝ちで空いてさえいれば半角英数字(日本語のドメインもあります)であなたの好きな文字を取得できます。(yamada.comなど)
「.com」の部分は「.net」や「.jp」などそれぞれサイトの役割に応じて種類があり料金も異なります。
通常のサイトであれば「.com」が一番人気があり無難であるといえるでしょう。ビジネスサイトでお金に余裕があれば「.jp」や「.co.jp」などもお勧めです。
サーバーとドメインについては次の項で詳しく説明致します。
全体の流れ
- ゼロの状態からサイトを公開するまでの流れをこれから説明しますがまずはざっと流れだけ確認してみます。
- ドメイン・サーバーの取得
- 取得したドメインをサーバーに向ける
- WordPressをインストールする
- インストールしたWordPressにテーマをインストールする
- 必要に応じて管理画面よりデザインや設定をカスタマイズする
という流れになります。
「テーマ」とは最初に「デザイン」や「便利な機能」を備えたテンプレートを指しています。
では、順に設定していきましょう!