自分で設定する方法はコチラ
ホームページを作成してインターネットで皆に見てもらう為に欠かせないのが「サーバー」と「ドメイン」です。サーバーはホームページのデータを置いておく大切な場所であり、ドメインはホームページの位置を伝える住所になります。
ホームページが完成するまでの流れを簡単におさらいすると「サーバーをレンタルする」→「ドメインを取得してサーバーに反映させる」→「WordPressをインストールする」→「micata等のテーマをインストールして記事を書いたり、デザインをカスタマイズする」という流れになります。
ここではまず、最初の要であるドメインとサーバーについて詳しく説明します。
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="2.jpg" name=""]ドメインとサーバーって絶対必要なの?できればお金をかけたくないんだけど・・・[/speech_bubble]
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name=""]そうですね。この2つなくしてインターネットに自分のサイトを公開することは出来ませんので最低限、この2つにはお金を出す必要があります。[/speech_bubble]
無料で使えるサービスは?
世の中には無料で使用できるブログサービスが存在します。これらを使用すればお金をかけずに記事を公開することが出来ますが、やりたいことの制限が多く、広告が表示されたり記事が一方的に消されたりする危険性もあります。ブログを楽しむ分には問題ありませんが、ホームページとしてビジネスを考える場合はあまりお勧めできません。
サーバーとドメインについて
サーバーは通常、「レンタルサーバー」と呼ばれるサービスを使用します。相場はピンキリですが1つのサイトを運営するのであればだいたい月額500円~1,000円程度で利用できるでしょう。
ドメインは利用するレンタルサーバーもしくは専用のドメインサービスにて取得できます。
サーバーやドメインは最初に設定すると変更が非常に困難であると同時にとても大切なホームページの「要」となりますのでキチンと理解して失敗の無い選択をして下さい。
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="2.jpg" name=""]よくわかんないから、とりあえず適当に安いところじゃダメなの?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name=""]ドメインやサーバーはこれから作成するホームページがきちんと動いて表示されることはもちろん、GoogleやYahooなどの検索結果の上位に表示されるかどうかなどの影響にも関わってきますので安易に選択すると取り返しのつかない後悔をする場合がありますよ。[/speech_bubble]
具体的には「中古ドメイン」と呼ばれる過去使用された事のあるドメインで既にペナルティを受けたことのあるドメインを知らずに取得してしまったり、しょっちゅうサーバーエラーを起こして表示されない等のトラブルがあると検索エンジンに悪影響を及ぼす場合があります。
レンタルサーバ―ってどんなのがあるの?
サーバーを比較するポイント
レンタルサーバーサービスはたくさんありますが、ここでは「何を基準に選んだらよいか?」というポイントを説明したいと思います。
各サーバー会社やプランで異なる点は主に以下のとおりです。
チェックポイント
- データの置ける容量
- サイトの表示スピード
- 転送量(サイトのアクセスが多い時に捌ける量)
- データベースの数(WordPressの設置には最低1つのデータベースが必要です)
- 使用できるドメインの数
- バックアップ体制
- サポートの体制
データの容量
各レンタルサーバーのプランでは利用できる容量が決められています。これは文字通り、データを置いておけるスペースの広さであり、容量を超えた場合はそれ以上のデータを増やす事が出来ません。1サイトで必要な容量は「画像の量」「動画の数」「記事数」などにより一概にいえませんが、個人的な見解としては一般的な会社や個人ブログなどであれば5GBもあればまず問題ないでしょう。
1つのサーバーで複数のサイトを運営する場合は容量が多い方が安心です。
サイトの表示スピード
とくにWordPressはプログラムによって表示されるので、サーバーによって表示スピードが大きく異なる場合があります。また使用しているストレージがSSDかHDDかでも処理速度が異なってきます。
転送量
データの送受信の際にかかるサイズでこの数値が少ないとアクセスが増えた時に503エラーとなり表示されなくなる場合があります。これはかなり重要な項目で、例えばメディアに取り上げられて一気にお客さんが来た唯一無二のチャンスの時にサイトが表示されないことを意味します。
データベースの数・使用できるドメインの数
これは1つのサーバーでいくつのサイトが運営できるかになります。WordPressを利用するサイトはデータベースが必要なので必ず使用できるレンタルサーバーとプランを選ぶ必要があります。
バックアップ体制・サポート体制
ホームページは常にセキュリティリスクに晒されています。過去にもウィルスに狙われたサーバー事故が何度かありました。そういう場合に危機管理の無いサーバーを選択してしまうとホームページデータが全て消えてしまうということさえあります。
特にWordPressのようにプログラムを使用するサイトでは十分に注意が必要です。その為にも、万が一の時の備えてバックアップが自動で設定されていてサポートも親切なサーバーが安心です。
おすすめのレンタルサーバーは?
中小規模のホームページ制作やブログ、アフィリエイトサイトの運営で人気のあるレンタルサーバー会社は以下のとおりです。
エックスサーバー | Wpxクラウド | ファイアバード | ロリポップ | CPI | |
比較プラン | X10 | グレードA | - | ライト | シェアードプラン |
初期費用 | 3,000 | 0円 | 2,000円 | 1,500円 | 0円 |
月額費用 | 1,000 | 500円 | 500円 | 250円 | 3,800円 |
容量 | 200GB | 10GB | 50GB | 100GB | 無制限 |
独自ドメイン | 無制限 | 1 | 無制限 | 1 | 無制限 |
データベース数 | 50 | 1 | 10 | 1 | 無制限 |
転送量(目安) | 50GB/日 | 300GB/月 | 300GB/月 | 60GB/日 | 制限なし |
WordPress簡単インストール | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
使いやすさ | ◎ | ◯ | ○ | △ | 未使用 |
サイト | エックスサーバー![]() |
wpXサーバー ![]() |
ファイアバード![]() |
ロリポップ![]() |
CPIレンタルサーバー![]() |
※各月額費用は年一括払い時の1ヶ月分料金です
中でもお勧めは「エックスサーバー」です。
僕自身、何年も利用しています。月額1,000円の「スタンダードX10プラン」を利用していますがトラブルに合ったことがありません。(過去に使用してきたその他のサーバーではWordPressのプログラムが上手く動かなかったりと不具合を感じたことがありました。)
また気になる「転送量」も瞬間アクセス2,000超えでも安定して表示した実績があり、通常のビジネスサイトであれば十分に安心して運営できるとお勧めできます。
その他にも
- 200GBの容量
- 24時間の電話サポート
- 7日分のバックアップサービス
など安心してホームぺ―ジ運営できるサーバーです。
さらに凄いのが独自SSLが無料で使用できること。独自SSLはセキュリティ対策としてGoogleの重視している項目で通常は年間10,000~程度の費用が必要ですがエックスサーバーでは無料で利用できます。これは他のサーバーにはない大きな利点です。
しかし、月額1,000円はサーバーサービスの中ではリーズナブルな方ですが他の格安サーバーに比べると高いと感じる方もいるかもしれません。その場合は月額500円で利用できる同じくエックスサーバー社が運営する「Wpx」か「ファイアバード」がお勧めです。
Wpxは運営できるサイトは1つのみでWordPress専用のサーバーです。ファイアバードはエックスサーバーの半分の容量のサーバーになります。
おすすめサーバーの設定方法
ドメインは各サーバーで合わせて取得することが出来ます。特に「エックスサーバー」ではドメイン永久無料キャンペーンが定期的に開催されるので、タイミングがアウト凄くお得です。
以下のページで各おすすめサーバーのドメインの設定からWordPressのインストールまでを順を追って詳しく説明しています。ぜひ参考にして下さい。
自分で設定する方法はコチラ
ドメインについて
ドメインはあなたのサイトを表示する為の「アドレス」でありネット上の住所のような役割を持ちます。
例えば、もしあなたが「yamada.com」を取得できたとしてそこにホームページデータを置いたとしたら、ユーザーが「http://yamada.com」と打ち込むことであなたのサイトが表示されます。
この「.com」の部分はトップレベルドメイン(TLD)と呼ばれ、一般的には 分野別トップレベルドメイン(gTLD: generic TLD)と国コードトップレベルドメイン(ccTLD: country code TLD)に大別されます。
用途 | 登録対象 | 登録形態 | ||
従来からあるgTLD | com | 商業組織用 | 世界の誰でも登録可 | 第2レベルに登録 |
net | ネットワーク用 | 第2レベルに登録 | ||
org | 非営利組織用 | 第2レベルに登録 | ||
edu | 教育機関用 | 米国教育省公認の認定機関から認可された教育機関 | 第2レベルに登録 | |
gov | 米国政府機関用 | 米国政府機関および認定インディアン部族 | 第2レベルに登録(認定インディアン部族は 「***-nsn.gov」という形で登録) |
|
mil | 米国軍事機関用 | 米国軍事機関 | 第2レベルに登録 | |
int | 国際機関用 | 国際機関 | 第2レベルに登録 | |
2000年にICANNが募集を行い選定されたgTLD | info | 制限なし | 世界の誰でも登録可 | 第2レベルに登録 |
biz | ビジネス用 | ビジネス利用者 | 第2レベルに登録 | |
name | 個人名用 | 個人 | 「firstname.lastname.name」や「lastname.firstname.name」といった形で登録 ※2004年1月14日より、第2レベルのみの登録も可能 |
|
pro | 弁護士、医師、会計士、 エンジニア等用 |
弁護士、医師、公認会計士。およびそれらの分野のサービスを提供する組織 ※2004年11月8日より、登録対象としてエンジニアが追加された |
第2レベルは業種を示し、 第3レベルに登録「law.pro」「med.pro」「cpa.pro」 ※2004年8月2日より、第2レベルへの登録も可能 ※2004年11月8日より、以下の第2レベルへの登録が可能となった 「jur.pro」「.bar.pro」「.aca.pro」「.eng.pro」 |
|
museum | 博物館、美術館等用 | 公共の博物館、美術館、科学館、植物園、動物園等。およびそれらの施設に勤務する専門職員 | 第2レベルと第3レベル以下を組み合わせて登録 | |
aero | 航空運輸業界用 | 航空運輸業界の組織および個人 | 以下のような形で登録「companyname.aero」 「trademark.aero」 「companyname.airline.aero」 「companyname.airport.aero」他 |
|
coop | 協同組合用 | 協同組合およびその下部組織 | 第2レベルに登録 |
https://www.nic.ad.jp/ja/dom/types.html
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="2.jpg" name=""] さっぱりわかりません。。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name=""] ですよね。通常のサイトや個人のブログであれば「.com」、法人であれば「.jp」「.co.jp」などがお勧めですが法人でも予算的に「.com」を取得される事も多いです。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="2.jpg" name=""] ドメインによって料金が違うのですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name=""] はい、ドメイン料金は各サービスにより異なりますがエックスドメインだと以下のような感じです。[/speech_bubble]
ドメイン | 区分 | 年額 | 最短登録年数 |
---|---|---|---|
.com | 取得/移管/更新 | 1,180円 (税込:1,274円) |
1年 |
.net | 取得/移管/更新 | 1,180円 (税込:1,274円) |
1年 |
.org | 取得 | 480円 (税込:518円) ※1 |
1年 |
移管/更新 | 1,380円 (税込:1,490円) |
||
.biz | 取得/移管/更新 | 1,380円 (税込:1,490円) |
1年 |
.info | 取得/移管/更新 | 1,380円 (税込:1,490円) |
1年 |
(ローマ字).jp | 取得/移管/更新 | 2,820円 (税込:3,045円) |
1年 |
(日本語).jp | 取得/移管/更新 | 1,180円 (税込:1,274円) |
1年 |
.co.jp | 取得/移管/更新 | 3,760円 (税込:4,060円) |
1年 |
.or.jp | 取得/移管/更新 | 3,760円 (税込:4,060円) |
1年 |
※2015年
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="2.jpg" name=""] ほえ~、.co.jpなどは高いのですね[/speech_bubble]
ドメインの取得方法
ドメインの取得方法について説明します。
ドメインはサーバーと同じところで取っても専用のサービスで取っても構いません。しかしネームサーバーの設定などサーバーサービスとドメインサービスが同じほうが設定も簡単であり支払いなどの管理が楽なので特に初心者の方は同じ方が良いかもしれません。
ドメイン専門サービスの.com料金を比較
以下は各ドメイン専門サービスの「.com」の年間料金を比較したものです(2016年1月現在)
Xドメイン | ValueDomain | StarDomain | お名前.com | |
.comの月額費用 | 1,180円 | 1,160円 | 1,180円 | 1,160円 |
サイト | エックスドメイン![]() |
バリュードメイン![]() |
スタードメイン ![]() |
お名前.com![]() |
私のお勧めは「Xドメイン」と「ValueDomain(バリュードメイン)」です。
Xドメインは利用者が多く、私も愛用している「エックスサーバー」のドメイン専用サービスです。「エックスサーバー」を利用される方は設定も簡単なのでお勧めです。
「エックスサーバー」自体もドメインサービスを行っておりますので管理が楽な方がいい方は「エックスサーバー」で取得してください。こちらの方が「自動引き落とし」もあり便利です。ただ、なぜか「Xドメイン」の方が安いです。但し「Xドメイン」はチャージ式の自動引き落としなのでチャージを忘れると危険です。
「ValueDomain(バリュードメイン)」は安くてドメインの管理が楽です。管理が楽というのは他のアカウントに簡単に移行できるという点ですが、通常はあまり使用しないかもしれませんね。
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name=""]ドメインを取ればそのメールアドレスもサーバーの管理画面で作ることが出来ますよ [/speech_bubble]
日本語ドメインや中古ドメインの取り扱いについて
ドメインには日本語ドメインという「山田.com」のような日本語をそのまま使用できるドメインがあります。
SEOにも強いという一説がありますが、取り扱いは少し難しくスパムドメイン判定など中級者以上の方が自己判断で取得されることをお勧めします。
過去にそのドメインが使用されたことがあるかどうかは以下のサイトで確認できます(※100%ではありません)
ドメインを取得したら利用するサーバーに向けて設定しよう
ドメインを取得するだけでは利用できません。
ドメインサービスの管理画面にある「ネームサーバー」を利用するサーバーのアドレスに変える必要があります。
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="2.jpg" name=""] ネームサーバーって何?[/speech_bubble]
ネームサーバーとは、対象のドメインをどのサーバーで使用するか決定するためのアドレスと考えればOKです。どのドメインサービスに「ネームサーバー設定」というのがあって最大5つくらいのアドレスを埋めます。
バリュードメインの場合
例えば「バリュードメイン」のネームサーバーの管理画面は以下のような感じで設定します。
ネームサーバー1〜5を利用しているネームサーバーに変更するのですね。上図はエックスサーバーに向けたものです。(※変更後、反映までには遅いと2日程度かかります。だいたいは数時間で反映されますが。)
サーバー会社と同じところでドメインを取得した場合は自動で反映される場合が多いです。
各サーバーのネームサーバー情報
エックスサーバー
ネームサーバー1 | ns1.xserver.jp( 219.94.200.246 ) |
---|---|
ネームサーバー2 | ns2.xserver.jp( 210.188.201.246 ) |
ネームサーバー3 | ns3.xserver.jp( 219.94.200.247 ) |
ネームサーバー4 | ns4.xserver.jp( 219.94.203.247 ) |
ネームサーバー5 | ns5.xserver.jp( 210.188.201.247 ) |
ファイアバード
ネームサーバー1 | ns1.firebird.jp(112.78.117.92) |
---|---|
ネームサーバー2 | ns2.firebird.jp(112.78.117.93) |
ネームサーバー3 | ns3.firebird.jp(219.94.201.243) |
お名前.comレンタルサーバー
ネームサーバー1 | dns01.gmoserver.jp |
ネームサーバー2 | dns02.gmoserver.jp |
ロリポップ
プライマリネームサーバー | uns01.lolipop.jp |
---|---|
セカンダリネームサーバー | uns02.lolipop.jp |
次の項目:WordPressのインストール
難しそう!よくわからないという方に
以下のページで各おすすめサーバーのドメインの設定からWordPressのインストールまでを順を追って詳しく説明しています。ぜひ参考にして下さい。
自分で設定する方法はコチラ